医薬品の提供について
⬤店舗管理及び運営に関する事項
■許可区分:店舗販売業■許可証の記載事項:【氏名】富士産業株式会社【名称】セルフケアサポート薬店【所在地】香川県三豊市詫間町松崎2821-2【所轄自治体名】香川県西讃保健所【許可番号】(西)第E2060003号【有効期限】令和7年3月3日から令和13年3月2日■管理者氏名:登録販売者
山﨑教平■勤務する薬剤師・登録販売者氏名及び担当業務:登録販売者 山﨑教平(医薬品販売[店頭及び特定販売]・情報提供・相談)/登録販売者
久保嘉久(医薬品販売[店頭及び特定販売]・情報提供・相談)■勤務状況:月〜金9:00〜17:00/登録販売者
山﨑教平、久保嘉久■取り扱う一般用医薬品の区分:第3類医薬品■勤務する者の区別:【登録販売者】水色白衣着用、「登録販売者」の名札
【薬剤師】白色白衣着用、「薬剤師」の名札■営業時間9:00~17:00(土・日・祝日は除く)■連絡先:通話料無料0120-989-119
⬤要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項

要指導医薬品 | 一般用医薬品 | ||||
第1類医薬品 | 指定第2類医薬品 | 第2類医薬品 | 指定第3類医薬品 | ||
定義及び説明 | 新医薬品等で、安全性に関する調査期間中の医薬品、毒薬及び劇薬のうち厚生労働大臣が指定する医薬品 | 特にリスクの高い医薬品 | リスクが比較的高く、特に注意を要する医薬品 | リスクが比較的高い医薬品 | リスクが比較的低い医薬品 |
表示 | 要指導医藥品 |
第1類医薬品 |
第②類医薬品
又は 第2類医薬品
|
第2類医薬品 |
第3類医薬品 |
対応する専門家 | 薬剤師 | 薬剤師又は登録販売者 | |||
情報提供 | 義務(書面等で) | 努力義務 服用してはいけない人や使用について注意すること等の情報提供を受けてください。 | 努力義務 | 規定なし | |
陳列方法 | 薬剤師が対面で情報提供するため、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様はスタッフにお申し付けください。また、専門家が不在の場合は、医薬品売場を閉鎖します (閉鎖時に販売できません)。 | 専門家が在籍するカウンター等から7m以内に陳列し、情報提供の機会を高めます。 | 区分ごとに分けて陳列します。 | ||
相談があった場合の対応 | 義務(全ての医薬品に対する相談に対応します。) |
⬤薬店の外観・一般用医薬品の陳列状況


⬤医薬品副作用被害救済制度について
医薬品を適正に使用したにもかかわらず、発生した副作用による入院治療が必要な程度の疾病や障害などの健康被害について救済給付を行う制度です。
救済制度相談窓口:独立行政法人医薬品医療機器総合機構
TEL 0120-149-931
(月~金9:00~17:00/祝日・年末年始を除く)
E-mail:kyufu@pmda.go.jp
苦情相談窓口:香川県西讃保健所
TEL 0875-25-4383
TEL 0120-149-931
(月~金9:00~17:00/祝日・年末年始を除く)
E-mail:kyufu@pmda.go.jp
苦情相談窓口:香川県西讃保健所
TEL 0875-25-4383
⬤個人情報利用目的
医薬品の安全使用のために症状等の情報をお伺いさせていただくことがあります。個人情報は弊社の個人情報保護方針に基づき適切に管理させていただきます。
お問い合わせ
■お薬(点眼薬)についてはこちら
(セルフケアスターターキット医薬品提供窓口)
0120-989-119(無料)
受付時間:平日9:00~17:00
(土・日・祝日、年末年始、弊社休日を除く)